06-6951-5788

ブログBlog

Blog

06-6951-5788

営業時間

午前8:30~12:00
午後16:00~19:30

定休日

水曜午後・土曜午後・日祝

Home > ブログ > 足首の捻挫(グネった・捻った)大阪市旭区

診療内容

足首の捻挫(グネった・捻った)大阪市旭区

 

 

足首を捻って捻挫をしてしまった場合、スグに治療をするのが鉄則です。

 

というのも、足首の捻挫は靭帯という骨と骨を繋いでいるゴムのような部分が伸びてしまっているため、歩くのも痛い、腫れがあるといった症状があります。

想像してみてください、ゴムを伸ばしたままにしておくとゴムは伸びて元の強度に戻りにくくなりますよね?

捻挫も同じで、しかるべき処置をしないと靭帯が、伸びたままのゴムのようになってしまいます。

また足首の捻挫は、ひどい場合では足を捻った翌日にくるぶしの周りが青じんでるということもよくあり、この場合は特にスグに処置が必要です。

当院の旭区清水整骨院の院長関寛樹は、足首の捻挫の専門家である柔道整復師で、過去にラグビー中にたくさんの捻挫を経験しました。

そんな私が今思うのは、足首を捻挫した時1日でも早く治療に行けばよかったということです。

なるべく早く処置するかどうかで、足首の今後の状態が決まります。

 

数日立っても腫れたままで治る気配がないという場合では、今すぐにでも来てほしいぐらいです。

また昔足首を強く捻って、それから良く足をグネルという場合でも、当院では再発防止のための特別なリハビリメニューを用意しています。

足首捻挫後のリハビリをして、早期スポーツ復帰をしたい方には特におすすめです。

また捻挫をされた方の中には、「これって本当に捻挫なの?」と思うぐらいの強い痛みのある場合もありますが、当院ではしっかりと検査を元に鑑別を行います。

繰り返しになりますが、足首を捻って捻挫をしたら、スグに治療をするのが鉄則です。

 

このページをご覧になられているあなたは少なくとも当院に近い場所におられると思います。

捻挫の治療をできる整骨院をお探しかと思いますので、旭区清水整骨院へお越しください。

目次

足首の捻挫を自己流で治療するのは危険!?

足首を強く捻ると腫れてきて2、3日は腫れが強く、足の腫れ具合もひどく不安になるかと思います。

しっかり対処しなければ腫れが続く場合があるため、「骨に以上があるのでは?」っと心配される方もいらっしゃいます。当然ながら腫れたままだと、仕事や学校など生活にも影響が出てしまいます。
湿布やネットで調べたテーピングなどの自己流での対処や、捻挫の治療をしないまま無理やり動かしてしまうと、治癒が遅くなったり、悪化してしまう場合があります。

また、捻挫は詳しく言うと、靭帯や関節包、筋膜という足首の組織を傷付けています。
中には捻挫と思っていて、骨折している場合もありますので、専門家での診断が重要です。
足関節捻挫の場合、「最初の対処」が非常に大切です!!生まれてはじめて捻挫をしてしまった場合は、固定とリハビリがとても重要になりますので、専門家に任せると安心です。

足首の捻挫は整骨院では保険適用、当院は大阪市旭区を中心に各地からお越しいただいています

足首の捻挫は整骨院が最も得意とし、保険適用になります。

当院では、国家資格である柔道整復師免許を有した専門家、院長の関寛樹が担当いたします。
ラグビーで足の捻挫をして苦労いたしました。その時の苦い経験を経て、現在近隣のドクターとも提携して共同研究を行っております。

大阪市旭区でも当院は、鶴見緑地の北側に位置し、ほぼ大阪と守口・門真の境目に位置することから、
旭区と鶴見区を中心とした大阪市内からはもちろん、守口市南寺方・京阪土居駅・守口駅周囲・門真市・茨木市などからも
お越しいただいております。

大阪市旭区で足首の捻挫(ねんざ)になられたら、まずは当院にご連絡をください。

ラインでもご連絡・ご相談していただくことも可能です。

足首の捻挫(ねんざ)発生と原因

足首の捻挫の発生原因とは?

足首の捻挫には大きく2種類分けられます。

くるぶしの内側が痛くなる場合と、くるぶしの外側が痛くなる場合の捻挫です。
バスケットやバドミントンなど、ストップ&ダッシュを繰り返すような競技をしている運動選手がストップ動作の際に痛めてしまうことが多いです。
また、スポーツ動作以外でも階段の踏み外しや靴が合っていなくて捻ってしまうなど、日常生活の中でも痛めてしまうことがあります。
さらに身体のクセによって捻挫が発生しやすい方もいらっしゃいます。がに股の方は外側の捻挫になりやすく、内股の方は内側の捻挫になりやすい傾向にあります。


競技の特性や、急な動作、靴、身体のクセによって捻挫になります。
競技の特性や、急な動作はなかなか制限できませんが、靴や身体のクセは改善できますので、ぜひとも当院にて改善・予防するようにしましょう!!

足首の症状では足が痛いだけでなく、それによって歩けなくなる・・・。

腫れがきつく、足がパンパンで地面に足を着けるだけでかなり痛みが出てきます。

ご自身でのRICE処置をされることは初期対応として大切です!
※RICE処置とはR:患部安静I:患部のアイシングC:患部の圧迫E:患部を心臓より高い位置にすることです。
アイシングのやり方・時間や、圧迫方法などは場所や腫れ具合で変わりますので、専門家にお任せください。一度当院にお問い合わせいただけると幸いです。(電話よりLINEだと写真など見れるのでありがたいです)

当院では、診断に詳しい専門家がいる上に、痛みに即効効く治療としてハイボルテージの電気や腫れが引きやすいテーピング固定法、捻挫になりにくい身体つくりを促す姿勢の矯正があります。
まずは当院にてご相談ください。

足の捻挫でやってはいけない行動

ただの捻挫だろうと甘く見て無理して動かすことは、悪化することもあるのでおすすめできません。特に、痛めてるかどうか分からず、どこまで動かせるか確かめて見るときに切れている靭帯の最後の一撃を食らわせてしまうことも・・・。

「体重をかけない」、「足首を上に挙げない(脛の方に曲げない)」、「不要に曲げない。」
が、診察される前までは気をつけて欲しいです。

まずはなるべく動かさずに安静を心がけましょう。

当院に足首の捻挫で来院された際の施術までの流れ

足首の捻挫で来院された方には次のような流れで施術が行われます。

問診

まずは、どういう状況で足首を捻ったのか?どのように足を動かすと痛いのか?

など予診票に書いていただき、口頭でも足や、足の指・脛にある2本の骨の状況を確認していきます。
また、高所からの飛び降りた場合などは腰の骨や頭の状況などの病態もお聞きします。

しっかりと問診で腰の状況をお聞きすることにより、足首のどこが悪くなっているか絞り込めます。

検査

主に徒手検査(身体の動きの確認)を行い、どのようにすると痛いか?またどこの動きが悪いのか?などを確認します。

検査の中で、捻挫(靭帯が切れている)なのか、筋肉が断裂しているのか?骨にも異常があるのか??などがわかります。当院の特徴として、超音波観察装置での観察が行える!っという点が強みです。
レントゲンと違い被曝のリスクがなく、身体に負担をかけずに骨折か否かの検査を行えます。くるぶしの一部が剥離骨折を起こしていたり、小指の骨がヒビが入っていることも多々見られますので、とても重要な検査になります。

状態、施術の説明

問診や検査を行った後、今の痛みの状態がどうなっているのか、

どういった施術をするのか、今後どのようなスケジュールで治っていくのかなどを説明させていただきます。

軽症であれば、即日で歩行できることもありますが、初回の捻挫であれば程度にもよりますがしっかりと固定をすることが多いです。しっかりと固定することで回復が早くなります。
また、再発防止のためのリハビリをしっかり行ってもらっています。
その通院指導などをここで行います。

施術

問診、検査をしっかりと行うことで、適切なアプローチが行えます。

施術には電気療法、姿勢の矯正、徒手療法、固定法(ギプス固定・テーピング)などを行います。

今後の説明

施術を終えたあとは、自宅でどのように過ごせばいいのか(風呂・寝方(寝方超重要!!)・飲酒)などの注意点や、
初期段階でできる家での運動・柔軟体操・松葉杖のつき方などをお伝えします。

・どんな先生が施術を行うの?

私自身もラグビーの際に足の捻挫になっています。足の捻挫をしっかりと治さずに無理して復帰したため、今度は膝を痛めてしまい高校2年生の春シーズンを台無しにしてしまったことを今でも悔いています。(GW期間中の合宿が出れなくて、めちゃ苦痛でした)
足首から膝の前十字靭帯まで負傷経験から、足首の治療に本気で取り組んでいます。
(近隣のドクターと共同研究も行っています)

足関節の解剖学がとても大好きで、足首の距骨の安定性を研究しつつ、足の裏のアーチ形成に心を惹かれています。歩行のために必要な要素として足首まわりの安定性は絶対必要です。スポーツ選手はもちろん、年配の方々でだんだんと歩行しにくくなってきた方にはぜひともご相談いただきたいです!!

・足首ので施術に行く前に多い質問

Qどんな格好で行けばいいですか?
A短パンがベストです。ギプス固定をすることもありますので足元はスリッパが良いですね。

Q子供を連れて行っても良いですか?
A待合はありますが、基本一人遊びができる年齢の子だと大丈夫ですが、足首の捻挫の際はかがみにくかったり、急な動作がしにくいですのでなるべく一人の方が負担少ないと思います。

Qどれくらいの頻度で通いますか?
A重症度によって変わりますが、まずは毎日来てもらい腫れを引かせます。(おおむね3日から1週間)その後はスポーツ選手でひどい腫れがある場合は6~8週来ていただくことがあります。怪我する前よりも身体が動かしやすくなったと評判ですよ!!一般の方だと1ヶ月程度で打ち切ることもありますが、その際はしっかりと自宅トレーニングを伝授いたします。

シェアするShare

ブログ一覧